行政書士試験合格証が届いた後はどうする?

行政書士試験に合格した後はどんな流れで進むの?
書類が届き始めたけど、これからどんな手続きが必要なの?
何かの手続きをしなければ失効してしまう?

合格証が届いたときに、色々不安になったので調べてみました。

夫ちゃん失効すれば、もう一度勉強するしかなくなるね!

・・・

行政書士試験に合格した後の流れ

「合否通知書」が届く

試験を受けたことがある人ならご存じのハガキです。

合否・点数の内訳が書かれており、毎年一喜一憂する例のハガキです。

ちなみに、「合否通知書」は再発行可能できるよ

「合否通知書」再発行手順

一般財団法人行政書士試験研究センターさんで再発行が可能です。


以下、行政書士試験研究センターさんのHPからの抜粋です。

下記により書面にて申請してください。発行手数料は無料です。 「合否通知書」の再発行は、本年度のほか、本年度を基準に過去3年度分まで可能です。 合否通知書は、申請書に不備がない場合、原則として到着日から10日以内に発送します。

「合否通知書」再発行申請書(A4版)


  1. 「合否通知書再発行申請書」と「返信用封筒(定型サイズ・住所・氏名を記載し、郵便切手84円分を貼付したもの)」を、郵送にてお送りください。
  2. 婚姻等により氏名の変更があった場合は、本人であることを確認できる書類(運転免許証の写し等)を同封してください。
  3. 合否通知書再発行申請書の送付先
    〒102-0082 東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館3階
    一般財団法人行政書士試験研究センター 試験課宛

過去の紛失したけど、私は再発行なんて不要だよ。

落ちてるのを思い出すだけだしね。

ムカつく・・・

「合格証」が届く

合格してから数日後、しっかりした厚みのある内容物が簡易書留で届きます。
中を開けてみると・・・

A4サイズの「行政書士試験合格証」「各都道府県の行政書士会の連絡先」「保護用の厚紙」が入っていました。

こちらが行政書士試験合格証です。

思ったよりシンプル。

厚紙で勝手に豪華さを期待してしまっていた。笑

とはいえ、「行政書士試験合格証」はいかにも国家資格という感じのしっかりした文書という感じです。

その時代の総務大臣と都道府県知事の名前が連署されており、印鑑が押されています。

ところで今後はどうすればいいの?

実はこの「行政書士試験合格証」が行政書士試験研究センター(行政書士試験関連を行っている法人)から送られてくる最後の書類になります。

今後の流れ、手続き手順などは特に書かれてなく、後は自分で調べてね。ということです。


(少し脱線します)

各都道府県で費用や手続きが多少異なるので、それは個々人の居住地/事務所の住所に合わせて調べてくださいというのも理に適ってはいます。

そして、これから開業して他人様の書類を作成するのですから、それぐらいは調べられるでしょ?という意味も込められているような気もしています。


ちなみに、この「行政書士試験合格証」は行政書士登録・入会時の申請において必要です。申請時には「行政書士となる資格(法第2条各号)を証する書面」というものが必要でこれに当てはまるのが、「行政書士試験合格証」です。

そのため紛失しないように大切に保管しておきましょう。


ちなみに、合格証明書というものもあります。

「合格証」は再発行できません。合格証に代わるものとして「合格証明書」を都道府県の行政書士管轄部署で交付します。 交付手続については、受験した都道府県の行政書士試験管轄部署にお問合せください。

各都道府県公式サイト

行政書士として働けるのはいつから?

行政書士会の登録をしてから働けるようになります。

ざっくりしすぎだな。

正確に記載すると、

行政書士となる資格を有する者が、行政書士となるには、日本行政書士会連合会に対し、その事務所を設けようとする都道府県の行政書士会を経由して、登録の申請を行い、行政書士名簿に登録を受けなければなりません。

長いな・・・

設立したい県の行政書士会経由で連合会に申請して登録できるとOKということです。

申請から登録までの所要期間は都道府県によって異なりますが、おおむね2カ月程度のところが多いです。

行政書士会への登録

いつまでに登録しなければ失効?

「行政書士試験の合格=行政書士になる資格を得る」は失効することはありません

極端な話20歳で取得後、65歳で行政書士登録をすることも可能です。

必要書類

・行政書士登録申請書

・履歴書

・誓約書

・住民票の写し(本籍地記載)

・身分証明書

・顔写真

日本行政書士会連合会のサイトに各書類の見本も揃っています。

新規登録の手続 | 日本行政書士会連合会 (gyosei.or.jp)


また、行政書士事務所を設けようとする各都道府県によって手続き詳細が異なるため、以下でご自身の都道府県の情報を確認することも必要です。

各都道府県の行政書士会 | 日本行政書士会連合会 (gyosei.or.jp)


必要なお金

登録免許税 30,000 円

登録手数料 25,000 円

入会金 200,000 円

会費(月額 6,000 円、3ケ月分前払い) 18,000 円

(北海道行政書士会の場合)

実際どれくらいの人が登録するの?

平成30年度当初における登録者数46,915 人
平成30年度中の新規登録者数2,672 人
平成30年度中の登録抹消者数1,686 人
平成30年度中の差引増減数986 人
引用:総務省 行政書士制度

平成29年度の合格者が6,360人なので、多く見積もっても25%くらいの合格者しか登録しない計算となります。

※実際は29年度合格者以外も平成30年に登録することを考えると、実質の登録率は20%を下回ると予測されます。

折角合格したのに意外だ!

30万円ほどの初期費用・開業後の集客の難しさを考えると、そう簡単には踏み出せないという事も容易に想像できます。

そして、行政書士の業務と関係ない職歴の場合、いざ開業しても何の業務を行うかのイメージがつきにくいことも登録率の低さの一因と思われます。

行政書士はどんな働き方が出来るの?

行政書士は開業しやすい資格

1.初期投資が少ない

30万ほどかかるって言ってたじゃん。

30万は確かにお手頃とは言えないですが、それでも開業する費用として比較的安価なのかなと思います。

例えば、建設業を開業する場合は建機が必要ですし。パン屋を開業する場合は調理設備が必要です。

行政書士はその点必須となる設備はだいぶ少なく(自宅で行う場合を想定)、大きな費用は入会時の費用が主なものとなります。


2.ランニングコストが少ない

行政書士で開業する際の大きなメリットは在庫を抱える必要がないことです。そのため、ランニングコストは行政書士会への会費くらいになります。

※勿論、開業される人個々人によって細かな状況は異なり、物権賃貸料金・ホームページの運営料金などが必要になる場合もあります。

しかしこの部分は行政書士開業の特有という訳ではなく、どの業種でも発生しうる経費となります。


3.業務の幅が広い

幅広い分野の書類作成の代理・相談業務が出来ます。

本当に本当に多いよ。(行政書士事務所の勤務経験より)

行政書士は、官公署(各省庁、都道府県庁、市・区役所、町・村役場、警察署等)に提出する書類の作成、同内容の相談やこれらを官公署に提出する手続きについての代理することを業としています。その書類のほとんどは許可認可(許認可)等に関するもので、その数は1万種類を超えるものとも言われています。

(日本行政書士会連合より)

そのため、開業者ご自身の強い分野が活かせる場合が本当に多いです。

得意分野を足掛かりに業務拡大していく経営方針をとれるので、同業他社との差別化を図りやすいという側面もあります。

企業ではどんな仕事が出来る?

結論から書くと、一般企業で行政書士の資格がメリットになる場面はほぼ無いです。

一般企業での実務で資格がなければできない業務をする機会は非常にまれです。

行政書士の実務経験があるのが活きる場面はたくさんあるよ!

役所とやり取りが必要な業務で、大まかな業務の流れを知っていたり、問い合わせ先がどの部署かを知っていることで、スムーズに仕事が出来る場面も多いはずです。

企業の法務部や総務部では実務経験時と類似の業務を行う機会も多々あるはずです。


行政書士に合格したらどういう流れになるか?にフォーカスしての記事でしたが、実際はまず合格することが必要です

そんなの知ってるわ!

この記事を書いている我々は、夫婦二人とも行政書士試験を受験しており、このサイトにて勉強に役立つ情報も書いています。

よくある「半年で合格した私の勉強法」系のブログではないです。

私は4回目の受験だしね。笑

複数回の受験だからゆえ、複数の通信講座・書籍を実際に試しており、実体験に基づく比較が出来るようになってしまいました。

※誇れることでは全くないですが、教材(特に通信講座)の実体験による比較を出来る人はそうはいないと思います。

通信講座・書籍に詳しい嫁ちゃんの知識をみなさんの勉強に是非活かして頂けると幸いです。

おかげで2021年に一発合格できたよ。

夫ちゃんは落ちてて欲しかった。本当に。



にほんブログ村のランキングに参加してみました、良ければクリックお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です